※各フローのボタンを押すと詳細画像が切り替わります
①汚泥乾燥機
蒸気間接加熱方式の汚泥乾燥機で、脱水汚泥の水分を約25%まで乾燥します。
②炭化炉
乾燥汚泥を低酸素雰囲気で1時間ほど加熱し、炭化します。低温で炭化することで、価値の高い燃料化物を製造します。
③再燃炉
炭化炉の分解ガス、施設内の臭気を約950℃で安定的に燃焼処理します。-
④ 廃熱ボイラ
再燃炉の排ガスから熱回収を行い、施設の熱効率を高めます。回収した熱エネルギーは、汚泥乾燥機に供給する蒸気の製造に利用されます。
⑤排煙処理塔
再燃炉の排ガスと処理水を気液接触させることで、ばいじんを除去するとともに、排ガス中の硫黄酸化物および塩化水素を取り除きます。
⑥湿式電気集塵機
放電極におけるコロナ放電により、排ガス中の浮遊粒子を帯電させ、集塵極で捕集することで、排ガス中のばいじんを除去します。
⑦水銀吸着塔
吸着塔内の水銀吸着材で排ガス中の水銀を吸着除去します。
①乾燥機
蒸気間接加熱方式の汚泥乾燥機で、脱水汚泥の水分を取り除きます。乾燥により焼却炉における補助燃料使用量を削減します
②焼却炉
850℃以上の高温で汚泥を完全焼却します。バーナーは都市ガス・消化ガスを切替えて使用できるため、経済的かつ環境に配慮した運転が可能です。
③ 一次・二次空気予熱器
焼却炉排ガスと燃焼用空気の熱交換を行い燃焼用空気を約650℃まで加熱します。
④ 廃熱ボイラ
排ガスから熱回収を行い、施設の熱効率を高めます。回収した熱エネルギーは、汚泥乾燥機に供給する蒸気の製造に利用されます。
⑤サイクロン、フィルタ
排ガス中に含まれる焼却灰を99%以上除去します。
⑥水銀除去装置
排ガス中の水銀濃度を、排出基準値以下まで低減させます。
⑦灰ホッパ
廃熱ボイラおよび排ガス処理設備から回収した焼却灰を一時貯留します。貯留した焼却灰は改良土設備に移送されます。
①発生土選別機
発生土投入ホッパで大粒ガラ(300mm以上)を除去した建設発生土は、発生土選別機により、中粒ガラ(300~150mm)を選別・除去します。
②ピッキングコンベヤ
発生土選別機では除去できない不適物(鉄くず、廃プラ、木片など)を手選別・磁選機により除去します。
③一次・二次混合機
建設発生土に消石灰と焼却灰を添加し混合します。その後、焼却灰のみを加え再度混合します。混合工程を2回に分けることで、建設発生土と改良材が十分混合されます。
④ 一次分級機
焼却灰添加後の建設発生土から小粒ガラ(150~40mm)を選別・除去し、粒径40~0mmの改良土を製造します。
⑤二次分級機
粒径40~0mmの改良土の一部を投入して、粒径20~0mmの改良土を製造します。
燃料化設備
- 燃料化方式
- 低温炭化方式
※高温炭化方式や中温炭化方式に比べ高発熱量、低自然発火性の燃料製造が可能です。 - 除塵方式
- 湿式電気集塵装置
- 処理能力
- 200t-wet/日
- 計画炭化燃料
製造量 - 4,555t/年
- 炭化燃料性状
(代表値) - ● 形 状 φ1~2mm 粒状
● か さ 比 重 0.6~0.65程度
● 高位発熱量 14.8MJ/kg
焼却設備
- 燃焼方式
- 流動床式
循環流動床式 - 除塵方式
- フィルタ
- 処理能力
- 150t-wet/日(流動床式)
200t-wet/日(循環流動床式)
改良土設備
- 生産能力
- 70m3/h
- 焼却灰添加量
- 40kg/m3 以上
- 改良土性状
- ● CBR値 15% 以上
● 粒 度 一 般 用 40~0mm
塩ビ管基礎用 20~0mm